Raspberry Pi の Scratch 1.4で音を出す方法

こんにちは。河野由香です。

Raspberry PiをHDMIケーブルでディスプレイにつないだ状態で、Scrartchで音を出そうとすると、音が出ないことがあります。実際には音は出ているのですが、HDMI接続の場合、音の先頭が切れる、短い音だと聞こえない、ということが起こります。これはアナログ→デジタル変換に時間がかかってしまうためのようです。

対処方法を調べているうちに、Raspberyy Pi にプリインストールされているScratch(Scratch  1.4 for Linux)は、MIDI音源に対応しておらず、楽器の音が変更できないという課題も見つかりました。

MIDI音源を使えるようにすれば、楽器の音変更もできるし、HDMI接続でも音がちゃんと出るはず。

ということで、MIDIが使えるScratchをインストールする方法を下記にまとめます。

1. 準備

Raspberry Piをネットワークに接続する。Raspberry PiにLANケーブルを挿してインターネットに接続できるようにしておきましょう。

コンソール画面を開く。デスクトップ左上のアイコンをクリックするとコンソール画面が開きます(図1)。

japanese-screen

図1:コンソールを起動したことろ

2. Scratch with MIDIのインストール

ここからはコンソール画面に入力していきます。

まずディレクトリを移動します。

cd /home/pi

次に、Scratch with MIDI (楽器の音が変更できるScratch)をインストールします。下記を入力し、Enterキーを押すとインストールが始まります(図2)。

curl https://naominix.github.io/scratchmidiinstall.sh | sh
scarchmidiinstall

図2:Scratch with MIDI インストール直前の画面

インストールが完了(図3)。

install_finish

図3:Scratch MIDIインストール完了

再起動してくださいと言われているので、下記のコマンドを入力し、再起動しましょう。

sudo reboot

デスクトップにScratch MIDIのアイコンが作成されます。そのままにしておきましょう。

3. Scratchを起動して音を出してみましょう

いつもの手順「Menu」→「プログラミング」→「Scratch」でScratchを起動します。ディスプレイによっては、Scratchを起動すると「遠隔センサ接続が有効になりました」と表示されるようです。OKをクリックします。

Scratchの「音」を使って音を出してみましょう。楽器の変更やドラムの音の変更もできるか確認してみましょう。

4. 音が出ない場合

音の出力先の確認をします。コンソールに下記のコマンドを入力します。

amixer cget numid=3

図4のように表示されます。

setteijoukyokakunin

図4:音の出力先の確認

出力内容の最後の行「: values=2」の数字「2」が音の優先出力先を示します。下記のように数字により設定内容を識別します。

  • アナログ出力を優先する:1
  • HDMIを優先する:2
  • 自動判別:0

今回は、HDMIを優先と思いますので、2に設定されていれば変更の必要はありません。変更が必要な場合は下記のコマンドを入力します。

HDMIを優先するように設定する。

sudo amixer cset numid=3 2

5. 補足1:アナログ音源の出力

今回は、デジタル音源を出力することを優先しています。HDMI接続の場合、アナログ音源は出力に遅延が発生することに変わりありません。アナログ音源の出力のためにはスピーカーまたはヘッドフォンを接続してください。

6. 補足2:音の優先出力先の変更方法

音の出力先の変更方法、「アナログ優先」「自動判別」のコマンドを含めて下記にまとめておきます。

アナログ出力を優先する場合

sudo amixer cset numid=3 1

HDMIを優先する場合

sudo amixer cset numid=3 2

自動判別にする場合

sudo amixer cset numid=3 0

 

<参考>

Raspberry Piで遊ぶ  音を鳴らす編

たぷん日記 Raspberry Pi | aplayコマンドで音声の冒頭が再生されない問題→アナログスピーカーで解決!

PEGフォーラム Scratchの音の種類が変わらない

naominix@github

Raspberry Pi の Scratch 1.4で音を出す方法」への1件のフィードバック

  1. raspberrypiを始めた初心者です。モニターからの音がひどいので、外付けスピーカを購入したが、楽器選択ができない問題があり約1週間の悪戦苦闘となた。しかしこのブログのお陰でようやく決着できました。大変ありがとうございました。
    実は以前にも、解像度の設定で行き詰まりYUKA先生のブログのお世話になりました。合わせてお礼申し上げます

コメントを残す