小学校のプログラミング教育

こんにちは。博士のプログラミング教室 Candy 河野由香です。

小学校でプログラミング教育が必修になりました

2020年度から、小学校でプログラミング教育が必修となりました。
必修になったと言っても、プログラミングの教科が増えたわけではありません。
これまでやってきた科目の中で、プログラミングを使った学習を取り入れましょう。ということです。どう取り入れるのかは、それぞれの学校の方針によります。

なぜ小学校でプログラミングを学ぶのか

なぜ、小学校でプログラミングを学ぶことになったのか。

それは、世の中の至る所で使われているコンピュータがどう動いているのか知ること、どんな場面で活躍しているのか知ること、が子どもたちが将来活躍するために必要だからです。

コンピュータは人間が命令した通りに動きます。言い方を変えれば、人間が命令しなければ動きません。
コンピュータを活用するには、上手に命令する方法を知る必要があります。
そこで、小学校の学習の中で、「人間に役に立つようにコンピュータに動いてもらうにはどうしたら良いのか」を考える練習のためにプログラミングが必修となりました。

プログラミングと言っても、難しく考える必要はありません。
ひとつの動作の手順を考えて、それをプログラムにします。
例えば、三角形を描く時、

  • 鉛筆を持つ
  • 定規を持つ
  • 線を引く
  • 分度器で角度を測り
  • 線を引く

という動作をします。これをプログラムにすれば、コンピュータに三角形を書かせることができます。
これを発展させれば、

  • 自動販売機をつくる
  • 今日の天気を音声で教えてくれる
  • 質問をすると勝手にインターネットで調べて答えてくれる
  • 明日の予定をメモしておいて、時間になったら教えてくれる
  • 自動車を自動で動かす

などなど、便利なコンピュータを作れます。

学校では、算数や理科、国語、音楽などそれぞれの科目でコンピュータを使って調べものをしたり、プログラミングを使ってシミュレーションや作品の表現をしたりしながら、上手なコンピュータの使い方とコンピュータへの上手な命令方法の練習をします。実際にどんな授業が行われているのか、先生によってそれぞれ特徴があるでしょう。楽しそうですね。

博士のプログラミング教室 Candyのプログラミング学習は?

博士のプログラミング教室 Candyでは、下記のようなことを目標にしています。

  • コンピュータに興味を持つ
  • コンピュータの扱い方を知る、慣れる
  • 自分でプログラミングできるようになる
  • わからないことは自分で調べられるようになる
  • 自身の目的に合わせて適切にコンピュータが使えるようになる
  • 将来活躍できるための基礎となるスキルを身につける

プログラミングの基本を子どもたちが興味を持ちそうなゲーム作成などを使って学んでいきます。自分で作りたい作品があれば、それに取り組むこともできます。その場合、テーマは自由に決めることができますが、それぞれのレベルに応じたアドバイスも行なっています。

まずは、楽しくプログラミングにチャレンジしてみるところから始めましょう。

<参考文献>

文部科学省 プログラミング教育