Raspberry Piの設定とScratchプログラミング

本日 5月4日 子ども向け講座「Raspberry Piの設定とScratchプログラミング」を開催しました。

参加者は小学校6年生。前半はRaspberry PiのOSインストール、初期設定、日本語化設定を行いました。普段はマウスで操作することが多いコンピュータですが、今回の作業はターミナルを使ってコマンド入力で行います。キーボードからの入力が多くて少しだけ大変そうでしたが、私の予想よりもテキパキとスムーズに進みました。1時間程度で初期設定が完了しました。

写真20160504

休憩を挟んで後半はScratchを使ったプログラミングです。基本の動きとして、下記をプログラムしました。

  • キーボードの矢印キーによるキャラクター1の操作
  • キャラクター2を追加し、壁とキャラクター1にぶつかると方向転換
  • キャラクター1と2がぶつかるとキャラクター1から言葉を表示

写真 2016-05-04 15 50 56

基本の動きを作りながらScratchの操作とブロックの組み立て方をマスターできました。その後は、自身のアイディアを活かしたゲーム作成を行いました。キャラクターを作成したり、キーボード操作を追加したり、得点の概念を追加したりして、シューティングゲームが完成しました。

小学生向けの講座は初めて行いましたが、プログラミングに集中して取り組め、自身のアイディアを実現するヒントを共有できたことは大きな成果だったと思います。

課題はまだまだあるので、改善しながら進んでいこうと思います。ご参加&ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。